SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS

04
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--

イタリア旅行記 健康・医療・美容・生活

イタリア旅行記 きょうの健康・医療・美容・生活
早い話、かかりつけ医=総合内科です

早い話、かかりつけ医=総合内科です
腰痛や頭痛など、よく原因が特定できない体調不良の場合、詳しく問診して病因をある程度特定し、最適な医療機関にご紹介するのが総合内科の診療です。

アメリカ・カナダ・英国などでは、こうした方針が徹底していて、腰痛でもまっすぐ整形外科にかかりにことができません。
まずかかりつけ医を受診して、総合内科として医師が診断を行い、必要な専門医に紹介するようになっています。それによって早く最適な治療を受けられる医療システムなのです。
当院院長がアメリカの大病院で臨床医として行っていたのがこの総合内科医の仕事です。最近では、大病院の総合診療科を舞台にした医療ドラマが放送されたので、日本でもかなり知られるようになってきました。

総合内科医には、ありとあらゆる病気に対応するための広い知識と経験が必要です。専門医に近い高度な専門知識を持っていなければ、目の前の患者さんの病気を的確に診断し、MRI検査の必要性などを判断することはできないからです。
アメリカでは、かかりつけの総合内科医から例えば脳神経外科に紹介したとしても、脳神経外科にかかることができる回数が3回程度に制限されています。つまり総合内科医を中心とした診療体制になっているということです。
日本であれば心房細動の患者さんは循環器科で治療しますが、アメリカでは総合内科医が治療を担当しています。専門医が担当するのは専門的な検査や、治療の中でも手技を必要とする部分に限られています。

 

ニューヨークで本場の「総合内科」を学ぶ
院長は、横浜市立大学医学部時代に、オレゴン州ポートランドに留学してホームステイをさせてもらった先が、たまたま地域住民の健康問題を幅広く担当する家庭医療(Family practice=子供まで含めた総合内科)を行っている医師の家でした。
その医療の方法やライフスタイルを見て、「これを日本に持ってくれば地域の人たちの医療に本当に役立ちそうだ」と感じたのが、総合内科の道に入ったきっかけです。
その後横浜市立大学医学部を卒業して、「アメリカ型の医療をもっと見たい」と思い、ニューヨークにある現マウントサイナイ医科大学病院ベス・イスラエル・メディカルセンターに臨床医として勤務することにしました。

http://www.totsukaclinic.com/map/

http://www.totsukaclinic.com/english_consultation/

| - | 10:29 | - | - | pookmark |
日本医療研究開発機構

 医療研究の司令塔となる独立行政法人「日本医療研究開発機構」が4月1日に発足する。日本発の治療薬や医療機器を開発するための研究を支援し、高齢社会に対応した医療の質向上を目指す。発足を前に、成功のかぎを探る。

■発見から製品へ

 「年間5万人近くが亡くなる大腸がん。新薬を早く患者さんの元に届けたい」

 国立がん研究センター研究所(東京都中央区)の山田哲司治療開発グループ長は熱く語った。

 山田さんは、2009年、がん細胞の増殖などに関わる酵素を発見、その後、酵素の働きを止める化合物も見つけた。だが、製品化する方法がわからず、先に進めなくなった。

 救いの手を差し伸べたのが、13年、政府が設立した「創薬支援ネットワーク」だ。薬の開発に携わってきた製薬企業出身者20人強が所属。有望な物質を見つけた研究者に、製品化に向けたノウハウを伝授する。

  山田さんは月1回、打ち合わせに臨む。動物実験を請け負う業者を紹介され、副作用の出方を調べてもらい、安く大量生産できる手順についても話し合ってい る。「おかげで製品化への歩みが急ピッチで進む。16年度後半には治験を始めたい」と山田さん。創薬支援ネットワークは4月1日から日本医療研究開発機構 に移管される。

■成長戦略の柱

 政府は医療を経済成長が見込める分野の一つと位置づけ、新薬や医療機器開発に力を入れる。

 だが、日本の医薬品や医療機器の輸入超過額は合計で年2・5兆円。日本の基礎研究は世界でトップ級でも、成果が実用化に結実しないとの指摘もある。

| - | 12:06 | - | - | pookmark |
1900例+600例の「漏斗胸」手術実績

笠置院長「漏斗胸」手術実績 笠置院長は、大学病院で勤務していた時に、1800例もの漏斗胸手術をすでに経験していました。松山笠置心臓血管病院に戻ってきて、さらに100例ほど漏斗胸治療を行った1999年に、ナス法が保険適用されるようになったのです。
 ナス法はアメリカでDr.Nussが開発した漏斗胸の手術法ですが、笠置院長は松山に戻る前の1988年頃、ノー スカロライナ州のイーストカロライナ大学病院で胸部心臓血管外科医師として働いていた時に、胸部心臓血管外科の主任教授がたまたま隣の州に住んでいたナス 博士から、スタートしたばかりのナス法の手術について聞いてきて、教えてもらったということもあり、日本では最も早くナス法の存在について知ることができ ました。
 ナス法が論文になったのは1998年くらいですから、ずいぶん前の話です。

| - | 18:28 | - | - | pookmark |